お腹に茶色いシミ・斑点がたくさんできた!
原因と消す方法
お腹に茶色いシミ・斑点がたくさんできた!原因と消す方法
お腹は顔や手に比べて紫外線を浴びる機会が少ないため、シミができにくい部位といえます。
その分、実際にお腹にシミや茶色い斑点が現れると「なぜだろう?」と気になりやすく、特に多発するケースでは大きな悩みの原因となることもあります。
この記事では、お腹にできる代表的なシミの種類や原因、効果的な治療法について詳しく解説します。
お腹のシミがたくさんできる主な原因
お腹にできやすいシミはいくつかあり、その原因や見た目によって種類が分かれます。
ここでは、特に多くの方に見られる代表的なお腹のシミについて解説します。
脂漏性角化症
脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)は、茶色から黒色のやや隆起したイボやほくろに似た見た目をしています。色がついているものが多いのですが、皮膚と同じ色のものもあります。
脂漏性角化症の原因は、一般的なシミと同じく、長期間の紫外線への暴露や皮膚の老化現象が大きく、40代以降になるとできやすくなってきます。
お腹の場合は紫外線への暴露は少ないですので、加齢による変化が主な原因となります。
また、20歳前後でお腹や胸に小さめの脂漏性角化症が多発することがあります。
年齢も若く、紫外線の影響が少ない箇所のため、このようなケースでは遺伝的な要因が大きいと考えられます。

老人性色素斑
老人性色素斑は、加齢や長年の紫外線暴露によって生じる平らな茶色いシミです。
お腹は紫外線に暴露される機会が少ないため、お腹に老人性色素斑が生じることは少ないです。

扁平母斑
幼少期より認められる茶色いアザです。シミではなく先天的なアザですが、成人以降に気づくこともあり、シミと見分けがつきにくいことがあります。
原因は先天的・遺伝的な要素が強いですが、まだ不明な部分もあります。
癜風(でんぷう)
癜風は胸などの体幹部や首などに茶色や白っぽいシミのようなものが多発する皮膚疾患で、皮膚の真菌感染が原因です。
お腹のシミを消す方法
お腹にできるシミは種類によって原因が異なるため、効果的な治療法もそれぞれ違います。
ここからは、先ほどご紹介した代表的なシミに対して行われる治療法について、解説していきます。
脂漏性角化症
脂漏性角化症は炭酸ガスレーザーやエルビウムヤグレーザーなど、組織を蒸散させるレーザーがお勧めです。
組織検査が必要と考えられる場合は外科的切除や、皮膚科では液体窒素による治療も行われていますが、傷あとや色素沈着の問題があります。
小さい脂漏性角化症が多発する場合は、形状にもよりますが、ハサミによる切除の方がレーザー治療より早くきれいになることもあります。
老人性色素斑
老人性色素斑の治療はQスイッチレーザーやピコレーザーによる治療が基本です。治療効果を得られることがほとんどですが、お腹は顔に比べるとレーザー後の色素沈着からの回復に時間がかかる傾向があります。
扁平母斑
扁平母斑はQスイッチレーザーやピコレーザーによる治療が行われています。 しかし、扁平母斑の治療は難しく、レーザーで取れることもありますが、すぐに再発してしまう場合やレーザーが効かないことも少なくありません。
癜風
癜風は皮膚の真菌感染症ですので、皮膚科での検査、投薬が必要です。
お腹のシミについてよくある質問
ここでは、お腹のシミに関して患者様からよくいただくご質問にお答えします。
お腹のシミは1回の治療で取れますか?
- 当院で行っている腹部の脂漏性角化症と老人性色素斑の治療は、基本的に1回の治療でシミを除去します。ただし、治療自体は1回で終了しても、治療結果までは約1年、長いと2年ほどかかります。
レーザー治療後は絶対に日焼けをしてはいけないのですか?
- レーザー治療後、治療部位を積極的に日焼けさせるのは避けるべきですが、日焼け対策をした上で多少の日焼けしてしまうには構いません。むしろ、レーザー治療前に日焼けして肌が茶色い状態で治療を受けるのは治療効果や安全性に影響がありますので、注意が必要です。
お腹のレーザー治療後、お風呂は入れますか?
- レーザー治療後、テープ保護が必要な場合は、シャワー浴となります。テープによる保護期間が終了しましたら、通常の入浴が可能になります。
この記事の監修医師
大船T's形成クリニック
院長:高梨 昌幸
