ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
ご相談だけでも、お気軽にご来院ください
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)とは
ADM(エイディーエム)は比較的新しい概念のシミで、Acquired Dermal Melanocytosis の頭文字をとってADMと呼ばれています。
ADMは後天性真皮メラノサイトーシス、遅発性両側性太田母斑などとも呼ばれ、もともとはアザの一種として扱われていたこともありましたが、現在はシミの一種として扱われています。
ADMは頬骨付近によくみられるシミの一種で、ADM単独の場合もありますが、老人性色素斑や肝斑など他のシミと混在していることも多く、割とよく目にするシミの仲間です。
一般的な加齢によるシミより発症年齢が若いことや、レーザー治療以外は治療に反応しないため、不適切な美肌治療でなかなか症状が改善せず。長年の悩みとなっている方も少なくない印象です。
ADMの症状
典型的な症状は、20歳~30歳前後に両頬に茶褐色の斑点状のシミとしてでてくることが多いです。

両頬が最も多いのですが、まぶた、額、鼻などにも出現することがあります。
通常のシミ(老人性色素斑)より若いころに出てくることが多く、色や形も見慣れれば特徴があります。
しかし、肝斑と似たような場所にできることから肝斑と間違われたり、老人性色素斑などのシミと間違われたりして治療されているケースもあります。
肝斑とは治療法が全く違いますし、老人性色素斑とも治療法・治療経過が違う部分がありますので、しっかり診断がついていないとなかなかシミ(ADM)が消えない・・・ということになってしまいます。
ただし、ADM、肝斑、老人性色素斑などが混在している場合も少なくありませんので、その場合はどう治療計画をたてるかという点も大事になってきます。
何はともあれ、まずは専門の医療機関での診断が大切です。
ADMの原因
ADMは真皮という皮膚の深い部分でメラニンが作られている状態です。
通常は真皮ではメラニンは作られないのですが、ADMでは真皮でメラニンが作られるようになるのかのはっきりとした原因はまだ不明です。
ただし、血縁者の間でADMの存在を認めることがあるため、遺伝的な背景があると考えられます。
ADMの治療法
ADMは治療に良く反応します。
ただし、Qスイッチレーザーまたはピコレーザーを使用した強めのレーザー治療のみ効果が得られ、IPLなどの光治療、塗り薬、飲み薬などの美肌治療では効果が得られません。
また、治療経過も特徴的で、レーザー照射後1~2ヶ月は全く良くなっていないように見えることがよくあります。
通常2~3ヶ月ほどして少しずつ薄くなりはじめ、約1年かけてゆっくりと薄くなります。
レーザー治療開始から約1年かけて効果がでてきますので、始めは効果が目に見えなくてもあせらずにじっくり待つことが大切です。
ADMの特徴的な治療経過のことを理解していないと、必要以上に治療を繰り返してしまい、無駄に治療の時間と費用をかけるばかりでなく、色素沈着の増悪や色素脱失といった合併症を起こしやすくなりますので注意が必要です。
ADM治療の流れ
当院で行っているADMに対するQスイッチルビーレーザー治療の流れをお伝えします。
-
1. カウンセリング・診察
シミの状態を確認し、シミの種類、最適な治療法について診断します。
特にADMは顔全体を診察することが必須ですので、お化粧は全て落とした状態で診察します。
肝斑を合併している場合は、内服薬による肝斑治療が先に必要になることがあります。 -
2. レーザー照射
照射予定範囲を麻酔クリーム(エムラクリーム)で麻酔をします。
レーザーの照射はパチンと輪ゴムで強く弾かれる感じです。
レーザー照射部位はテープで保護します。 -
3. 1~2日後
レーザーをあてた部分がこげ茶色に変色し、薄いかさぶた状になります。
洗顔、入浴、メイクも可能ですが、かさぶたを無理にはがさないようにそっとしておいてください。 -
4. 10日後(再診)
かさぶたがはがれた後は赤みのある皮膚になります。
この時点で消えているシミもありますが、ADMは通常そのまま消えずに残っています。
かさぶたがはがれた後の皮膚は非常にデリケートですので、治療部位に刺激を与えないように特に気をつけて下さい。
具体的には紫外線予防(日焼け止めクリームの使用)、こすらないことを徹底してください。
刺激を与えすぎてしまうと一過性の色素沈着が2~3週間して出てきやすくなります。 -
5. 1ヵ月後(再診)
レーザー照射部位に一過性の色素沈着がおきることがよくあり、場合によっては術前よりシミが濃くなったような印象を受けることもあります。
かえって状態が悪化したように見えるのですが、レーザーのダメージによる色素沈着ですので心配はありません。(虫刺されや擦り傷がしばらく茶色くなるのと同じ状態です)この一過性の色素沈着は半年~1年前後で消えます。 -
6. 3ヵ月~12ヵ月後
ADMは非常にゆっくりと消失してきます。
治療後3ヶ月くらいで少し治療効果を実感し、6ヶ月でだいぶ薄くなったと感じられるようになります。
更に治療後1年くらいかけてゆっくりと薄くなってきます。
Qスイッチルビーレーザー治療の場合、1回のレーザー治療が1年かけてゆっくりと結果になるところがADM治療の特徴的な治療経過です。
薄くなってきている途中にレーザー照射などを繰り返すことはかえって色素沈着の遷延や白斑の出現につながることから、当院では術後1年間はレーザーの再照射は行いません。
1年たった時点で少しADMが残っている部分の治療を希望される場合は2回目の治療を計画します。
よくあるご質問
-
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の見分け方を教えてください。
- ADMは老人性色素斑、雀卵斑、肝斑と似ていることがありますが、中でも治療方針が異なる肝斑との鑑別が大切です。
いくつか見分けるポイントがあるのですが、ADMはややくすんだ色調、灰色がかっている、眼瞼にまで及ぶ、発症年齢が比較的若いなどが見分けるポイントです。 -
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の原因は何ですか。
- ADMは真皮という皮膚の深い部分でメラニンが作られている状態です。
通常は真皮ではメラニンは作られないのですが、ADMでは真皮でメラニンが作られるようになるのかのはっきりとした原因はまだ不明です。
ただし、血縁者の間でADMの存在を認めることがあるため、遺伝的な背景があると考えられます。 -
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)治し方を教えてください。
- ADMは治療に良く反応しますので、適切な治療を行えば改善します。
ただし、Qスイッチレーザーまたはピコレーザーを使用した強めのレーザー治療のみ効果が得られ、IPLなどの光治療、塗り薬、飲み薬などの美肌治療では効果が得られません。 -
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の治療期間はどれくらいですか。
- ADMの状態、肝斑の合併の有無、スキンタイプなど様々な要因によって治療期間は前後します。
当院でよく行っているQスイッチルビーレーザーによる治療の場合、1回目のレーザーの結果は約1年後になります。
レーザー治療は1~2回行いますので、治療期間としては1~2年ということになります。 -
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は治療してもまた再発しますか。
- しっかりと治療されればADM自体の再発はないと考えられています。
(再発ではなく、治療後もいくらか残存することはあります。)
しかし、年月とともにADMがあった場所に老人性色素斑や肝斑が新たに生じることは十分起こりえます。
院長のメッセージ
ADMは名前こそあまり聞き覚えがないかもしれませんが、実際は比較的よく目にするシミです。肝斑との見分けが時々問題になりますが、診断と治療法が適切であれば治療結果が出やすいシミです。
